コンテンツ目次
はじめに
現在地からグリーンや各ハザードまでの距離が正確に分かって、アプローチでグリーンエッジやピンまでの正確な距離が分かればどんなにゴルフが楽になるか・・・
実は今、そんなことが出来るんです!
今人気のレーザー計測器&ウォッチ型GPSキャディにはそれぞれ得意・不得意なところがあります。
残りの距離や場面で使い分けて楽しくコースを攻略しよう。

豆知識
2019年1月1日より距離を計測する為に距離測定器を使用することができるようになりました。
○認められる機能 | 距離計測器やコンパスを使用して、距離や方向に関する情報を得ることができる。 |
×認められない機能 | ・高低差を計測する。 ・プレーヤーの位置に基づいて推奨するラインを表示させる。 ・距離や方向の情報に基づき、クラブ選択を推奨する。 ・風速や風向を表示する。 |
レーザー計測器の特徴

得意
- 現在地から目標とする場所やものまでの距離が正確に分かる。

不得意
- 遠くのものを計測するとき、手振れや計測する対象の形状によって計測値に誤差がでる場合がある。
- 目視できるものしか計測できない。

ここがポイント
1ヤード刻みのかなり正確な距離が瞬時に分かるのがレーザー距離測定器の良さ!
ただ、手振れなどせずに正確に計測するには少し練習が必要。
ショット毎に距離を測ってとなるとスロープレーの要因になってしまう場合も・・・。
また、計測対象とするものを気をつけないと、誤った距離を測ってしまう場合があります。

手振れや対象が風に揺られたりして、計測値がばらつく。

ピンフラッグを計測するつもりが奥の木までの距離を測ってしまう。
目標が見えないと計測できない状況となりますので、ものすごい上りのコースやグリーン面の見えない砲台グリーンなど計測が難しい場面があります。
ウォッチ型GPSキャディの特徴

得意
- 見えないグリーンやハザードまでの距離がわかる。

不得意
- 「グリーンセンター」、「エッジまで」などの表示の基準がプレー中では分かりづらい。

ここがポイント
身に着けているだけでコース全体の距離が分かる手軽さが魅力。
機種によって距離の数値だけのものやコースレイアウトも分かるものなど、様々なタイプが発売されています。
参考となる距離の把握はしやすいですが、日々ピンの位置が異なるグリーンで正確なカップまでの距離などは把握しにくい。
※モデルによって、その日のピン位置を設定することができるものもありますが、18ホール全て設定するのは多少手間がかかってしまいます。
コンビ使いで無敵
ここまでのそれぞれの、得意・不得意なところを見てきましたので、最後にコース攻略をする時の2つの使い分けを紹介します。
グリーン周りなどしっかり狙いたいところ


「レーザー測定器」で正確に計測。
全体的な距離や見えないところ


「ウォッチ型GPS」で素早く確認。